岡本肇さん
1月7日、小樽では1日に降った降雪量が69センチとなり歴代3位を記録しました。
一方、札幌では22センチ。そこまで距離が離れていないのに、なぜここまで違うのでしょうか?
地域によって変わる北海道の雪の降り方について、日本気象協会の気象予報士・岡本肇さんに聞きました。
北海道の雪の降り方は主に2つ!
①冬型の気圧配置
②低気圧
の2つに大別できます。
左:冬型の気圧配置が強まっている 右:低気圧が北海道を通過(ともに気象庁ホームページより)
ユーラシア大陸にあるシベリア高気圧から乾燥した寒気が日本海に流れ出した際に、水蒸気を受け取り、雪雲を作ります。
雲の高さは1000~1500メートルほど。雪雲は山岳の斜面によって持ち上げられることで、さらに発達します。
岡本さんは、北海道の地形が重要だと強調します。
「発生した雪雲は、北海道の大雪山系や日高山脈の高い山々より背が低い。そのため山々を超えて、オホーツク海側や太平洋側で雪を降らせることは少ない」
こうした過程をたどって、北海道の日本海側の地域で雪が降るんですね。
1月16日午前1時の衛星画像。大陸から寒気が吹き出し、日本海で発生した筋状の雲が見られる(日本気象協会のサイトより)
北東の風ではオホーツク海側、東風では十勝地方、南東の風では太平洋西部で降雪量が増加(国土地理院の地図を加工)
低気圧の位置がキーとなります。低気圧の周辺は反時計回りに風が吹いており、低気圧の位置によって、雪雲の流入する方角が変わるからです。
また、この降雪パターンでも、山岳の斜面によって雪雲が強制上昇し発達する過程も起こります。
岡本さんは「北東の風ではオホーツク海側、東風では十勝地方、南東の風では太平洋西部で降雪量が増える」と指摘します。
北海道の日本海側で大雪になるパターン
「石狩湾小低気圧」が発生して、北海道の日本海側に大雪を降らせることがあるからです。
岡本さんによると、2024年1月7日の小樽での豪雪もこのタイプの大雪に当てはまるといいます。
石狩湾小低気圧はどのように発生するの?
放射冷却の仕組み
石狩湾小低気圧は、まず冬型の気圧配置が緩んだときに北海道の内陸が晴れて、 夜間に放射冷却(画像参照)が強まります。
すると内陸の空気は冷たくて重くなり、 内陸には局地的な高気圧ができます。
(注)気圧の谷…周辺より気圧が低い場所。逆に、周囲より気圧が高い場所を気圧の屋根という。
2024年1月7日午前8時のアメダスの風向・風速。局地的高気圧による陸からの風が吹いている(図は日本気象協会のサイトより)
大雪になる地域が「読めない」 厄介な小さな低気圧
2024年1月7日午前9時の天気図(気象庁ホームページより)
すると、ほかの低気圧に比べて小さいことが分かります。ただし、天気図に描かれない場合もあり、注意が必要です。
詳しく知らない人はそう感じてしまうかもしれません。しかし、岡本さんは注意が必要だといいます。
「小低気圧の予報と実際の位置が少しでも異なると、雪雲の流れ込み方が変わり、大雪が降る場所が変わってしまう」
このため、大雪の地域を予報で的中させるのは難度が高いので、「予報士泣かせ」の気象現象だと岡本さんはいいます。
1月7日の小樽の大雪の事例を参照してみると、降雪量が小樽では69センチだったのにも関わらず、札幌は22センチと少なめでした。
岡本さんによると、この差は小低気圧の雪の降り方と移動が影響しているといいます。
「小低気圧の大雪は低気圧の中心の西側で強まりやすい傾向がある。この時は石狩湾のかなり陸に近いところに低気圧が進んできたため、すぐ南の札幌より少し西の小樽で雪が強まった」(岡本さん)
1月7日の午後3時から深夜にかけての衛星画像(日本気象協会のサイトより)
蘭越と豊浦の位置(国土地理院の地図を加工)
そのため、西側で発達した雪雲が蘭越から豊浦に流れ込みました。
左:1月7日午前8時ごろの札幌市羊ヶ丘。太陽が顔をのぞかせていた 右:1月7日午後6時ごろの北大札幌キャンパス近く。木々が着雪している様子が見られる
岡本さんは「南ではなく東に動いていれば、札幌や千歳あたりでも大雪になっていた」と指摘します。
冬の北海道 こまめな予報の確認&雪の降り方に注目
羊ヶ丘展望台で撮影。吹雪の様子
・冬型の気圧配置や低気圧
・石狩湾小低気圧
といった冬の北海道の降雪にかかわる気象現象を紹介しました。
特性を知ってこまめに天気予報を確認することで、大雪に対して備えてもらえたらと思います。
北海道の雪の降り方は主に2つ!
左:冬型の気圧配置が強まっている 右:低気圧が北海道を通過(ともに気象庁ホームページより)
①冬型の気圧配置
②低気圧
の2つに大別できます。
ユーラシア大陸にあるシベリア高気圧から乾燥した寒気が日本海に流れ出した際に、水蒸気を受け取り、雪雲を作ります。
雲の高さは1000~1500メートルほど。雪雲は山岳の斜面によって持ち上げられることで、さらに発達します。
1月16日午前1時の衛星画像。大陸から寒気が吹き出し、日本海で発生した筋状の雲が見られる(日本気象協会のサイトより)
岡本さんは、北海道の地形が重要だと強調します。
「発生した雪雲は、北海道の大雪山系や日高山脈の高い山々より背が低い。そのため山々を超えて、オホーツク海側や太平洋側で雪を降らせることは少ない」
こうした過程をたどって、北海道の日本海側の地域で雪が降るんですね。
北東の風ではオホーツク海側、東風では十勝地方、南東の風では太平洋西部で降雪量が増加(国土地理院の地図を加工)
低気圧の位置がキーとなります。低気圧の周辺は反時計回りに風が吹いており、低気圧の位置によって、雪雲の流入する方角が変わるからです。
また、この降雪パターンでも、山岳の斜面によって雪雲が強制上昇し発達する過程も起こります。
岡本さんは「北東の風ではオホーツク海側、東風では十勝地方、南東の風では太平洋西部で降雪量が増える」と指摘します。
北海道の日本海側で大雪になるパターン
「石狩湾小低気圧」が発生して、北海道の日本海側に大雪を降らせることがあるからです。
岡本さんによると、2024年1月7日の小樽での豪雪もこのタイプの大雪に当てはまるといいます。
石狩湾小低気圧はどのように発生するの?
放射冷却の仕組み
石狩湾小低気圧は、まず冬型の気圧配置が緩んだときに北海道の内陸が晴れて、 夜間に放射冷却(画像参照)が強まります。
すると内陸の空気は冷たくて重くなり、 内陸には局地的な高気圧ができます。
2024年1月7日午前8時のアメダスの風向・風速。局地的高気圧による陸からの風が吹いている(図は日本気象協会のサイトより)
(注)気圧の谷…周辺より気圧が低い場所。逆に、周囲より気圧が高い場所を気圧の屋根という。
大雪になる地域が「読めない」 厄介な小さな低気圧
2024年1月7日午前9時の天気図(気象庁ホームページより)
すると、ほかの低気圧に比べて小さいことが分かります。ただし、天気図に描かれない場合もあり、注意が必要です。
1月7日の午後3時から深夜にかけての衛星画像(日本気象協会のサイトより)
詳しく知らない人はそう感じてしまうかもしれません。しかし、岡本さんは注意が必要だといいます。
「小低気圧の予報と実際の位置が少しでも異なると、雪雲の流れ込み方が変わり、大雪が降る場所が変わってしまう」
このため、大雪の地域を予報で的中させるのは難度が高いので、「予報士泣かせ」の気象現象だと岡本さんはいいます。
1月7日の小樽の大雪の事例を参照してみると、降雪量が小樽では69センチだったのにも関わらず、札幌は22センチと少なめでした。
岡本さんによると、この差は小低気圧の雪の降り方と移動が影響しているといいます。
「小低気圧の大雪は低気圧の中心の西側で強まりやすい傾向がある。この時は石狩湾のかなり陸に近いところに低気圧が進んできたため、すぐ南の札幌より少し西の小樽で雪が強まった」(岡本さん)
蘭越と豊浦の位置(国土地理院の地図を加工)
そのため、西側で発達した雪雲が蘭越から豊浦に流れ込みました。
左:1月7日午前8時ごろの札幌市羊ヶ丘。太陽が顔をのぞかせていた 右:1月7日午後6時ごろの北大札幌キャンパス近く。木々が着雪している様子が見られる
岡本さんは「南ではなく東に動いていれば、札幌や千歳あたりでも大雪になっていた」と指摘します。
冬の北海道 こまめな予報の確認&雪の降り方に注目
羊ヶ丘展望台で撮影。吹雪の様子
・冬型の気圧配置や低気圧
・石狩湾小低気圧
といった冬の北海道の降雪にかかわる気象現象を紹介しました。
特性を知ってこまめに天気予報を確認することで、大雪に対して備えてもらえたらと思います。
野中直樹
学生ライター
数学を学ぶ北大生。グルメやグッズ、研究など北大のニュースならどんな話題でも取材します。