2024.2.24

アウトドア / 札幌

ウポポイだけじゃない!定山渓途中のスポット“サッポロピリカコタン”…アイヌの文化に触れられる

札幌市アイヌ文化交流センター

札幌市アイヌ文化交流センター(サッポロピリカコタン)は、アイヌ文化を知り体験できる施設。アイヌ語で「美しい村」を意味する「ピリカコタン」。
展示室にはアイヌ民族が日常で使っていた猟具や耕作器具、衣類などのレプリカがあり、中には直接触れられるものもあります。

※ピリカコタンのリは小さい文字

伝統的衣装や装飾品、漁具などを展示 着物の刺しゅうが華やか

展示室に入るとアイヌの伝統的な衣類が並んでいて、それらの多くは袖や襟に文様が刺しゅうされています。展示室職員は「襟や袖の刺しゅうは魔よけのため」と話します。

また、それぞれの着物に異なった文様が刺しゅうされており、その多様さには筆者も驚きました。「着物の文様は家系によって異なる」と職員はいいます。
札幌市アイヌ文化交流センター 着物

アイヌの儀礼用の着物

アイヌ 衣類

儀礼用の着物の表と裏

数ある衣類の中でひときわ目を引くのが、儀礼用の着物「カパラミ」。白地の布に左右シンメトリーの大きい刺しゅうが施されており、見た目はとても華やかです。

背中や袖の文様は、下書き無しで白地の布を切り抜いて作られました。アイヌの巧みな針仕事を感じることができます。
色とりどりのガラス玉をつないで作る「タマサイ」(首飾り)。ガラス玉のほかに石や金属、焼き物、古銭を使ったものもあるといいます。さらに江戸時代には本州で生産されたガラス玉を交易で手に入れていたので、かなり貴重なものだったと思われます。

タマサイは普段は大切にしまっておいて、正装の時に身に付けたそうです。また、十勝地方ではフチ(尊敬されるおばあさん)になってから身に付ける風習があります。
アイヌ 首飾り

タマサイ

アイヌ 太刀

エムシ

エムシはアイヌの男性が正装をする際にはく太刀。アイヌは製鉄技術を持っていなかったため、交易で得た刀身を使っていました。

エムシは戦闘ではなく、儀式や魔物払う際に用いられました。魔物はさびた刀身を恐れるとされていたので、わざと刀身をさびたままにしていました。

また、タプカラやエムシリムセ(刀の舞)といった伝統的な踊りでも使われます。

※エムシのシ、タプカラのプとラ、リムセのムは小さい文字

新年の平和を祈る伝統儀式「アシリパノミ」を実施 輪踊りをはじめとする古式舞踊の発表も

取材日の1月13日には同施設の屋外のチセ(家)で、「アシリパノミ」と呼ばれる新年の平和などを祈る儀式も行われました。
チセ 札幌市アイヌ文化交流センター

チセの外観

アイヌ 儀式

神に見立てたイナウ

この儀式ではチセの外にヌサコロカムイ(祭壇を司る神)やシリコロカムイ(森の神)、ワッカウシカムイ(水の神)など、神々に見立てたイナウ(木幣)をチセの外に設置。
果物や米、トノト(酒)、鮭などのお供えとともに火を起こし、人間の言葉を理解できるアペフチカムイ(火の神)を通して神々に祈りをささげました。
外での祈りの後にはチセの中に移動。アイヌたちは囲炉裏の火を囲み、再び祈りをささげました。儀式の最後にはイナウに火をつけてカムイの世界に送り、神前で輪踊りを踊りました。

儀式にはアイヌのみならず外国人の姿も見られました。

儀式に参加していたのは、北海道大教育学院のジェフ・ゲーマン教授(56)。「20年以上参加している。初詣をする感覚」「神聖な感じで、スカッとする」といいます。
札幌市アイヌ文化交流センター アシリパノミ

アシリパノミの様子

古式舞踊

古式舞踊の発表の様子

新年の伝統儀式とともに、アイヌの古式舞踊の発表会も行われました。

「スッチョチョイ」「ホーワホーワホー」「サーエンヨイサ」――。アイヌの歌い手の掛け声で踊りが盛り上がります。

披露された踊りには動物のまねをしたものや、弓を持って舞うものもありました。さらに狩りをモチーフにした踊りでは、獲物役の子どもが狩人役の大人に狩られる様子を踊りで表現していました。

今回の伝統儀式と古式舞踊の発表会を振り返り、札幌アイヌ協会会長の結城幸司さんは「札幌が豊かなコタン(村)になるようと、石川県の震災の復興について祈った」と話しました。

※アシリパノミのリ、ヌサコロカムイのロ、シリコロカムイのリとロ、ワッカウシカムイのシは小さい文字
札幌市アイヌ文化交流センター(サッポロピリカコタン)
住所:札幌市南区小金湯27
閉館日 月曜日、祝日、毎月最終火曜日、年末年始の12月29日〜1月3日
開館時間 午前8時45分〜午後10時(展示室・庭園は午前9時から午後5時まで)
展示室の入場料
一般200円(180円)高校生100円(90円)中学生以下無料
※かっこ内は20人以上の団体料金

(上記の情報は記事作成時点でのものです。
最新の情報は各店舗・施設にお問い合わせください)
 

伝統的衣装や装飾品、漁具などを展示 着物の刺しゅうが華やか

札幌市アイヌ文化交流センター 着物

アイヌの儀礼用の着物

展示室に入るとアイヌの伝統的な衣類が並んでいて、それらの多くは袖や襟に文様が刺しゅうされています。展示室職員は「襟や袖の刺しゅうは魔よけのため」と話します。

また、それぞれの着物に異なった文様が刺しゅうされており、その多様さには筆者も驚きました。「着物の文様は家系によって異なる」と職員はいいます。
アイヌ 衣類

儀礼用の着物の表と裏

数ある衣類の中でひときわ目を引くのが、儀礼用の着物「カパラミ」。白地の布に左右シンメトリーの大きい刺しゅうが施されており、見た目はとても華やかです。

背中や袖の文様は、下書き無しで白地の布を切り抜いて作られました。アイヌの巧みな針仕事を感じることができます。
アイヌ 首飾り

タマサイ

色とりどりのガラス玉をつないで作る「タマサイ」(首飾り)。ガラス玉のほかに石や金属、焼き物、古銭を使ったものもあるといいます。さらに江戸時代には本州で生産されたガラス玉を交易で手に入れていたので、かなり貴重なものだったと思われます。

タマサイは普段は大切にしまっておいて、正装の時に身に付けたそうです。また、十勝地方ではフチ(尊敬されるおばあさん)になってから身に付ける風習があります。
アイヌ 太刀

エムシ

エムシはアイヌの男性が正装をする際にはく太刀。アイヌは製鉄技術を持っていなかったため、交易で得た刀身を使っていました。

エムシは戦闘ではなく、儀式や魔物払う際に用いられました。魔物はさびた刀身を恐れるとされていたので、わざと刀身をさびたままにしていました。

また、タプカラやエムシリムセ(刀の舞)といった伝統的な踊りでも使われます。

※エムシのシ、タプカラのプとラ、リムセのムは小さい文字

新年の平和を祈る伝統儀式「アシリパノミ」を実施 輪踊りをはじめとする古式舞踊の発表も

チセ 札幌市アイヌ文化交流センター

チセの外観

取材日の1月13日には同施設の屋外のチセ(家)で、「アシリパノミ」と呼ばれる新年の平和などを祈る儀式も行われました。
アイヌ 儀式

神に見立てたイナウ

この儀式ではチセの外にヌサコロカムイ(祭壇を司る神)やシリコロカムイ(森の神)、ワッカウシカムイ(水の神)など、神々に見立てたイナウ(木幣)をチセの外に設置。
果物や米、トノト(酒)、鮭などのお供えとともに火を起こし、人間の言葉を理解できるアペフチカムイ(火の神)を通して神々に祈りをささげました。
札幌市アイヌ文化交流センター アシリパノミ

アシリパノミの様子

外での祈りの後にはチセの中に移動。アイヌたちは囲炉裏の火を囲み、再び祈りをささげました。儀式の最後にはイナウに火をつけてカムイの世界に送り、神前で輪踊りを踊りました。

儀式にはアイヌのみならず外国人の姿も見られました。

儀式に参加していたのは、北海道大教育学院のジェフ・ゲーマン教授(56)。「20年以上参加している。初詣をする感覚」「神聖な感じで、スカッとする」といいます。
古式舞踊

古式舞踊の発表の様子

新年の伝統儀式とともに、アイヌの古式舞踊の発表会も行われました。

「スッチョチョイ」「ホーワホーワホー」「サーエンヨイサ」――。アイヌの歌い手の掛け声で踊りが盛り上がります。

披露された踊りには動物のまねをしたものや、弓を持って舞うものもありました。さらに狩りをモチーフにした踊りでは、獲物役の子どもが狩人役の大人に狩られる様子を踊りで表現していました。

今回の伝統儀式と古式舞踊の発表会を振り返り、札幌アイヌ協会会長の結城幸司さんは「札幌が豊かなコタン(村)になるようと、石川県の震災の復興について祈った」と話しました。

※アシリパノミのリ、ヌサコロカムイのロ、シリコロカムイのリとロ、ワッカウシカムイのシは小さい文字
札幌市アイヌ文化交流センター(サッポロピリカコタン)
住所:札幌市南区小金湯27
閉館日 月曜日、祝日、毎月最終火曜日、年末年始の12月29日〜1月3日
開館時間 午前8時45分〜午後10時(展示室・庭園は午前9時から午後5時まで)
展示室の入場料
一般200円(180円)高校生100円(90円)中学生以下無料
※かっこ内は20人以上の団体料金

(上記の情報は記事作成時点でのものです。
最新の情報は各店舗・施設にお問い合わせください)
 

野中直樹

学生ライター

数学を学ぶ北大生。グルメやグッズ、研究など北大のニュースならどんな話題でも取材します。

Official SNS

フォローして最新情報を受け取る